スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | -
発掘直後、36年前撮影のカラー8ミリ発見 高松塚古墳

高松塚古墳:発掘直後、36年前撮影のカラー8ミリ発見

 奈良県明日香村の高松塚古墳(7世紀末〜8世紀初め)の石室内などを73〜74年に撮影した8ミリカラーフィルムが見つかり、文化庁が30日、DVDを製作したと発表した。72年の発掘調査で「飛鳥美人」の極彩色壁画が見つかり、写真は多数残っているが、発掘間もない石室内の映像は同庁になかった。今後、一般公開を検討する。>>続きを読む

 フィルムは今年2月、奈良文化財研究所都城発掘調査部(同県橿原市)で見つかった。73年10月〜74年8月ごろの調査風景などが14本に約40分間、音声なしで撮影されていた。撮影順に編集し、映っている人物を特定し31分間をDVD化した。

| 文化 | 00:12 | comments(31) | trackbacks(0)
ちょうちん屋台、飛騨路彩る

ちょうちん屋台、飛騨路彩る…岐阜で高山祭

 飛騨路の秋を彩る「秋の高山祭」(国重要無形民俗文化財)が9日、岐阜県高山市で開幕し、飛騨の匠(たくみ)による華やかな祭り屋台が引きそろえられた。>>続きを読む

 祭りは良いよねぇ・・・

| 文化 | 23:01 | comments(0) | trackbacks(0)
札幌市時計台、「機械遺産」に

札幌市時計台、「機械遺産」に 128歳、今も現役

 日本機械学会は国内に現存し、歴史的に意義のある「機械遺産」として、北海道の観光名所になっている札幌市時計台の時計装置など6件を新たに選んだ。8月7日の「機械の日」に東京都江東区の芝浦工業大豊洲キャンパスで認定式を行う。 >>続きを読む

 札幌市時計台は明治期の1878年に札幌農学校の「演武場」として建設された。当初は小さな鐘楼(しょうろう)がついていたが、1881年に改修されて時計が設置された。同学会は「設置当初の機構が現在も稼働しているという点で、時計塔の機構部としては国内現存最古といえる」と評価したという。

| 文化 | 00:38 | comments(0) | trackbacks(0)
謎の日本刀、続々600本

謎の日本刀、続々600本 東京の美術刀剣保存協会

 刀剣類の保護や鑑定を行う日本美術刀剣保存協会(東京都渋谷区)の収蔵庫などから2月以降、所有者が不明な日本刀約600本が続々と見つかった。なぜ、これほど大量の刀が保管されていたのか、半年近くたった現在も謎のままだ。 >>続きを読む

 同協会などによると、2月に改修工事のために収蔵庫を調べていた職員が、刀392本を発見。3月には新たに約200本が地下倉庫で見つかった。ほとんどは赤さびが出るなど腐食していたらしい。

| 文化 | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
踊る火文字 マチ熱気 赤平

踊る火文字 マチ熱気 赤平でまつり

 【赤平】赤平市で18日、第38回あかびら火まつり(実行委主催)が始まった。かつて栄えた炭鉱の面影を残すズリ山には火文字が踊り、マチは熱気に包まれた。 >>続きを読む

 夏は祭りですなぁ。来月あたりは東北三大祭りですか!

| 文化 | 21:46 | comments(0) | trackbacks(0)
弥生後期・最古のスギ割竹形木棺が三宅東遺跡から出土!

弥生後期・最古のスギ割竹形木棺

野洲の市三宅東遺跡から出土

 野洲市教委は30日、同市市三宅(いちみやけ)の市三宅東遺跡から、弥生時代後期後半(2世紀)の割竹形木棺のふたとみられる遺物が出土したと発表した。割竹形木棺は半円形に割った木の中をくりぬいてつくり、本体とふたを合わせて棺とする。同市教委は全国最古の同棺の出土例になるとしている。>>続きを読む

 出土した割竹形木棺は長さ353センチ、最大幅65センチ、最小幅45センチで、木の厚さは4センチ。同棺では珍しいスギ材でつくられており、弥生時代後期の溝跡で見つかったらしい。 

 古墳時代前期(3−4世紀)を中心に確認され、これまでは大阪府八尾市で出土した3世紀のものが最古とされていた。これまでの確認例ではコウヤマキでつくられたものが多かったらしい。

| 文化 | 23:52 | comments(0) | trackbacks(0)
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
訪問者数
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE